I COは手続きの注意が必要⁉️

仮想通貨=暗号通貨の新規発行であるICOが今年に入ってから急激に増えています。
4月末までに昨年一年間の10倍以上のICOが実施されました。
ICOにおいて最も重要なことは有望な通貨の見極めであることは間違いありませんが、その議論については他稿に譲り、ここではICOへ参加する時に陥りがちな事務面について注意点をまとます。
まず、色々なプロモーターからICOの案内がメールやSNSなどのインターネット上の媒体において紹介されます。
どれもこれも非常に魅力的な感じがしますよね?
内容と共に是非チェックして頂きたいのが、事務局や発行手続きを行う発行元のサポート体制です。
表に出て宣伝する人が最後まで面倒を見てくれることはまずありません。
業界にはゴールデン チェーン ICO クラブの原田のように面倒見の良い優れた方も中にはいらっしゃいますが、多くの場合は、新しいコインを魅力的に宣伝して、仮に問い合わせしても返信はありません。
彼等はコインを購入して頂くところまでが仕事なのです。
したがって、ラインやメールアドレスはあっても紹介者の住所や電話番号を伝えたり掲載したりすることは決してありません。
取り引きの手続きについては、事務局や発行元のサポートセクションを頼りにするしかありません。
但し、ここでも問い合わせは通常メールのみです。
レスポンスはサポート部隊の体制次第です。
以下は私の私見ですが、ICOに参加する場合は
①大きな組織が手掛けていること
②大企業或いは政府関係機関の関与があること
③準備期間をしっかり経て発行されていること
を是非チェックしてください。
また、購入時のやり取りに不安を感じた場合は参加を再検討してもいいと思います。
事務的な間違いでトークンを手に入れられない人、、、
実際にいます。
大事な財産です。。。
慎重は対応が必要です。

御参考 👉  

一級フィナンシャルプランナーのページ

経済全般に関する情報を発信します。 ○金利・為替・株式 ○仮想通貨○情報商材 ○ネットビジネス その他

0コメント

  • 1000 / 1000